インバウンド観光で賑わう浅草、国際通り沿いに「Nihon Miyabi 浅草本店」はあります。日本の伝統工芸品を扱うECショップ「Nihon Miyabi」の、初路面店として2024年9月にオープンしました。
そもそも、「Nihon Miyabi」はどういった背景から誕生した店なのか? そしてなぜ今回、リアル店舗の開設に至ったのか? そこには、創業者千葉竜哉さんが抱いてきた、故郷と日本の職人技への想いがあります。
店舗オープンから3ヶ月が過ぎた2024年12月、お店を伺い、お話を伺ってきました。
(2024年12月10日 取材)
— 千葉さんは、大塚家具のトップ営業マンだったと伺っていますが。
一番ではないんですけど、入社3年目から上位の成績でした。
— もともとは大塚家具の社員さんだったということですね?
そうですね。
ご存知の方も多いと思いますが、経営権の問題で色々ありまして、「大塚家具」と「匠大塚」の二つに分かれたんですけど、私はお父さんの方についていって、そこでいろんな店を任せてもらいました。2万7000平米ある売り場で、その展示を監修したり、仕入れる商品を決めたりしてたんですね。
— それが今のこの店に繋がってるんですね。
商品の搬入やお届けで、お客様のご自宅や内装を見るケースも多かったわけです。
当時は大田区の自宅から片道2時間かけて春日部まで通っていたんですけど、ちょっと自分でやりたいことがでてきたのと、もっと家族との時間を持ちたいっていうのもあって、第2子が生まれたのをきっかけに会社を辞めて、それで自分の会社を作ったんです。
![](https://www.sansui-sha.jp/wp-content/uploads/2024/12/DSC0947-800x534.jpg)
— 自分でやりたいことがでてきたというのは?
私はもともと宮城県石巻市の雄勝っていうところで育ってまして、
— 雄勝ですか。行ったことあります。
えっ、ほんとですか?
— 震災4年後に、あのあたりを取材して回りました。硯が有名ですよね。
そうです、そうです。自分で会社を作ったのも、最初はその雄勝硯を売るために始めたんですよ。
震災が起きてから、東京にいた宮城や石巻の人って、お父さんお母さんが心配だからって、結構、郷里に戻ったんですよね。でも私の場合、娘や息子も小学校に行き始めてて、生活の基盤が東京にできてしまっていたので、地元に戻って貢献したいと思っても、それがなかなかできなかったんです。
それでずっとモヤモヤしていたんですけど、「東京にいても何か協力できることはないか」と考えたら、自分はずっとバイヤーで商品を集める仕事、いいものを集める仕事をしてきた。自分が売れると思って仕入れたものはこれまでも結構売れたし、あんまり外したことがない。だったら地元の工芸品、雄勝硯を売る仕事ができるかもしれないと。
震災で雄勝硯の職人さんもけっこう亡くなられてるんですね。4400人くらいいた雄勝の人口も、今では1200人まで減ってまして。
— そんなに、ですか?
はい。少なくなっちゃったんですよ。そして雄勝硯の職人さんも高齢化ですよね。
江戸切子とか津軽びいどろみたいに華やかな伝統工芸品は、「私、やりたいです」っていう若い人もいるんですけど、雄勝硯は地味で、成り手も少なくて。
でも歴史的建造物の東京駅、あの屋根は実は全部、雄勝硯で葺かれているんです。玄昌石という石が材料になっているんですけど、その地区でしか取れない石で、室町時代から文献に出てくる古い歴史があるんです。それを応援できないかっていうので、ECサイトで販売を始めたのが最初なんです。
— Nihon Miyabi の通販サイトですね( 🔗 https://nihonmiyabi.com/ )
そうやってECで販売してたら、「実物を見たいんですけど」っていう声が多く届くんですね。
通常のECショップと比べ、工芸品なのでちょっとお値段的には高めの品が多い。「物を見て買いたい」っていうのは当然のニーズだなと思って、それでECサイトも軌道に乗ってきたので、今回、実店舗を作ったんです。
![](https://www.sansui-sha.jp/wp-content/uploads/2024/12/DSC0970-800x534.jpg)
— ECサイトを立ち上げたのが2023年ですよね。ビジネスを軌道に乗せ、わずか1年で実店舗展開はなかなかすごいですね。
さっきまでお店にいた女性スタッフが、匠大塚時代の後輩なんですが、「千葉さんのところに行けませんか?」って言ってくれて、一緒に働くことになったんですね。彼女がイラレ、フォトショを使えるんです。
あともう一人、白川っていう取締役がいて、彼がMEO対策、いわゆるマップの最適化、外国人の方をターゲットに検索で上位表示されるよう、SEO対策のプロの人間としてやってくれているんです。
自分一人ではここまではできなかったので、心から二人には感謝しています。
みんなの頑張りもあり、おかげさまで、グーグルで「asakusa gift」とか「asakusa souvenir」とかで検索すると、トップで表示されるようになってます。
— 最初は「地元の雄勝硯を届けよう」という思いに始まり、そこから取り扱う品は全国のさまざまな伝統工芸品へと広がっていったわけですね?
雄勝硯に始まったものの、他の伝統工芸もやっぱり状況は同じで、後継者問題にはどこも悩まれているんです。
正直なところ、地方の伝統工芸品って値段が安すぎるんですよね。例えばこの鉄瓶が25,000円です。で、地元の人が地元で売ると、「何だ、こんな高い金額つけて売って」みたいなことを言われちゃう。でも東京に持ってくると、「この作りでこの値段は安すぎる」って言われるわけです。
何が言いたいかというと、技術に見合った適正な価格を付けていかないと正直、儲からない。そうなると若い人がその世界に入ってこない。そして跡を継ぐ人がいなくなると、どんなにすごい技術だったとしても、日本から消えてしまうわけです。
さっき言った、東京駅の屋根のスレート石を作る職人がいなくなれば、東京駅も今ほどの価値を持つ観光地にならないわけです。そういうことをもっと知っていただくために、私は英語はそんなに得意ではないんですけど、ポケットトークを使いながら海外の方にも説明しているんです。
![](https://www.sansui-sha.jp/wp-content/uploads/2024/12/DSC0993-800x534.jpg)
— 今の時代にECにとどまらず、実店舗を展開することの意味というと、「物を見て買いたい」というお客さんの声に応えること以外で、どんなところがありますでしょうか?
一つ思ったのは、浅草近辺を見た時に、コロナでなくなってしまったお土産屋さんは多いんです。現在はファストフードのお店が増えている。日本の工芸品を扱う店というのは、浅草のような街でも今やほんとに少ないんです。
かろうじて、印傳を作っている浅草前川印傳さんとか、銀器屋さんとか、箸屋さんとか、それぐらいですかね。なので、うちのECで扱っている商品を並べていくだけでも、結構すごい店ができるだろうなとは思いました。
![](https://www.sansui-sha.jp/wp-content/uploads/2024/12/DSC1024-800x534.jpg)
— 内装を山翠舎に頼もうと思われたのは、どういった経緯があったのでしょうか?
まず伝統工芸品を扱うとなれば、店の内装もこだわりを持ってやりたかったというのがあります。
それで最初は古民家を探してたんです。浅草にも古民家、あるにはあるんですけど、さすがに裏千家の人たちが使っていたりで、借りれる物件がないんですね。
じゃあどうしようかと、いろいろ探してたときに、たまたま私の親会社の方から紹介されたのが、(山翠舎代表の)山上さんだったんです。その時に古木を扱っていることを知って、これはちょっと引き寄せたなと。ホームページを見てみたら、食器屋さんの施工事例もあって、まさにこのイメージだなと。
多分、山上さんと初めてお会いして2週間以内に広尾のオフィスにお話を聞きに行ったと思います。物件が(2023年の)7月に決まって、内装を頼んだのは8月の頭ぐらいでしたね。
— 早いですね。
そして9月14日にオープンしました。
— めちゃくちゃ早いですね(笑)
おかげさまで、店に入ってくる人、入ってくる人、みんな「内装すごいね」って仰いますよ。この古木の大黒柱なんか、みんな触っていきますからね。
やっぱり店の内装にこだわりを持ってやると、それを見て入ってくる方っていうのは多い。外から見た内装が店のキャッチになるんです。「ビューティフル」と言って、内装に惹かれお客様が入ってくる。さらに中に置いてある品もいい感じだから、今、外国の方の口コミでどんどん広がっています。写真が撮りたくなる内装だから、お客様が店内の様子を撮ってアップしてくれるんです。
![](https://www.sansui-sha.jp/wp-content/uploads/2024/12/DSC1006-800x534.jpg)
— 特に気に入っているポイントはどこですか?
やっぱり大黒柱。柱や梁の組み合わせがいいですね。
あとは、余った端材。実はこれ(ディスプレイの台)、内装で余った端材を「捨てないで置いてってください」って山翠舎さんに言って、それを私が並べただけ。
— それは面白いなあ。
実際、私も古木のとりこになったわけです(笑)
![](https://www.sansui-sha.jp/wp-content/uploads/2024/12/DSC1027-800x534.jpg)
— これからどんな展開をしていきたいですか?
目標としては、まず浅草でナンバーワンのお土産屋にしていくこと。検索キーワードでは、souvenir(お土産)、craft(クラフト)、あとgift(ギフト)。この3つのワードで今トップを取ろうとしていて、craftは台東区の公共機関を抜いて1位なんですね。
あと、世界にもっと知ってもらいたいっていうことで、2025年の春ぐらいから、博報堂さんの子会社さんと日本の伝統工芸品を「Nihon Miyabi」の名前で、ドバイのモールで販売しようと動いてます。
— 勢いがありますね。
最初はこんなになるとは思ってなかったんですけど、検索でもあっという間に浮上してきて、これは内装のおかげだと思うんです。やっぱり空間も素敵って思ってもらわないと、また来ようという気持ちにはならないと思うんですよね。
— 今日はありがとうございました。